fc2ブログ

かたわれの約束

この世における日常

維持管理 の記事一覧

床下鋼製束

2019.06.09 (Sun)
築14年の住宅
居間を歩くと床がギシギシ鳴るとのことで
床下を確認

鋼製束
床を支えているのは床下にある鋼製束で
これが若干緩みギシギシ音が鳴っていると推察

1560078712284-01.jpeg
床下に潜り
潤滑油を注入した上
鋼製束のナットの締め付けを行い
床鳴りは解消した

いつも気になっていたという
お施主様は大変喜んでくださっていた

・・鋼製束は
金属でできているため強度が高い点と
鋼材としてのリサイクル性に優れていると思いますが
ナットが緩むと居間などの大きな室については
ギシギシと床鳴りしやすい点があり
ナットを閉めることで簡単に調整できるとは思っていましたが
ひとたび床下で締め付け作業をしていると
これがなかなか大変💦💦でした

床束は
もう一つプラスティック製床束というものがありますが
これはこうした床鳴りがしずらいものと推察いたしますので
今後これを採用していくのも良いと感じています

排水管 高圧洗浄

2019.04.25 (Thu)
築14年の住宅
Screenshot_20190425-201727-01.jpeg
台所の排水の流れが悪くなってきたということなので
今日、排水管の高圧洗浄を行いました

P_20190425_131544-01.jpeg
排水管を見ると油でベットリしたものが付着していました

P_20190425_131944-01.jpeg
高圧洗浄機登場!

P_20190425_132156-01.jpeg
高圧洗浄の状況
普段から詰まりを気にしていた家主は
作業が気になる様子です

P_20190425_140226-01.jpeg
排水管洗浄完了
台所の流れも「新築同様」に戻り
家主も大喜びでした

デザイン性を追求した末路

2019.04.01 (Mon)
うわあーっ!家が泣いている
P_20190330_135837-01.jpeg

軒の出を無くし
デザイン性が良くしたと思われる住宅
築十年ちょいでこの状態に・・・

これだけの水量が壁を直接つたっていることによる
開口部分からの漏水が心配なことと

二十年以上は持ちそうな外壁塗材ですが
見るに堪えないほど汚れてしまっており
今後どうされるのでしょうか??

軒の出ゼロは確かにスタイルが良いですが
やはり軒はあったほうが建物の耐久性には良いと思います

ウォシュレット一体型便器の弊害

2019.02.16 (Sat)
16年前に
ウォシュレット一体型便器を設置した住宅にて
ウォシュレット機能が壊れた
メーカーに問合せ部品交換で直す事が出来ないか確認したが
全部交換するより他無いとの事
便器全交換となると
約20万円程度は発生する
年換算すると便器に約1万円/年と負担が大きい
P_20190129_172805-01.jpeg

年数が経過しても便器自体の故障はとても少なく
殆どがウォシュレット機能の故障となっている

便器新設するならウォシュレット部分のみ
交換できる機種にすることが望ましい

P_20190216_142053-01.jpeg
便器交換後
PanasonicアラウーノV
ウォシュレットと便器が別々になっているので
将来ウォシュレットが故障しても
ウォシュレットのみの交換で済む

給湯機追い炊き異常対応

2019.02.12 (Tue)
昨年給湯機を交換させていただいたお客様より
お湯は出るが追い炊きすると点火しないとの連絡を受けて訪問しました

給湯機には主に
フルオート・オート・標準タイプと種類があり
オート系は湯張りが自動
標準タイプは湯張りが蛇口からとなります
今回設置のボイラーは「標準タイプ」でした
P_20190212_160223-01.jpeg

奥様に聞くと何度か誤って「追い炊き」ボタンを浴槽が空の状態で押したことがあるとの事でした
追い炊き配管の中の水が抜けてしまったのでは?と推測し
「呼び水」を行ってみたところ 無事点火いたしました

P_20190212_161532-01.jpeg

メーカーに確認したところ
オート系は空焚き時に追い炊き配管の水が抜けないような機能がついているが
「標準」のものはそうした機能が付いていないため
空焚きをすると追い炊き配管の水が抜けて
追い炊きが作動しなくなることがあるそうです

標準タイプのボイラーは
オート系より10万円近く安く
追い炊きも十分可能なので
大変魅力的です
今回使い方のコツがわかり勉強になりました
 | HOME |  Next »