fc2ブログ

かたわれの約束

この世における日常

建造物 の記事一覧

国宝 大崎八幡宮

2017.03.05 (Sun)
P_20170304_103625.jpg

仙台駅西口から
市営バスで向かう
P_20170304_095814_1.jpg


到着してすぐにある
P_20170304_102252_1_p_1.jpg
創建当時からのものという
大石段を登っているうち
神様にお会いする心の準備が
整っていく

P_20170304_103351_1.jpg
長床の向こうに
本殿がみえる

本殿

彫刻・絵画・工芸のすべてを駆使された桃山様式を確認できる
これは大崎八幡宮の後に建つ日光東照宮に繋がると知った
P_20170304_105723_BF_1.jpg
造りは権現造といい
手前と奥と二重構造になり間に石室があるというが
中に入ることが出来ないためそうした部分は確認できなかった

大崎八幡宮の完成は1607年
今から400年も前のこと
代にして15代も遡る中に
誰か祖先が来たかもしれない?
と思い巡らせてみる


いきなりステーキ仙台店
駅近くのアーケードの一角に店が構えられている
P_20170304_113856_1_p_1.jpg
土曜日とあってか行列が出来ていた
時間があったので
並んで腹ごしらえ

P_20170304_120330_1_p_1.jpg
450gをオーダー
このようにその場で切ってくれる

P_20170304_121001.jpg
美味しくいただきました

石の教会

2016.07.02 (Sat)
軽井沢

星野エリア

有名なオーガニック建築「石の教会
received_1121371377937952.jpeg
ライトの弟子
ケンドリック・ケロッグの作品
明治・大正期のキリスト教指導者・内村鑑三の顕彰を目的として建てられた教会

石と石の間の採光窓の曲線は
太陽の動きに合わせて設計される
P_20160627_161039.jpg
徐々に起き上がっているように見える数々の石は
人が困難から立ち上がる様を表しているとされている

IMG_20160627_162522.jpg
展示コーナー
ケロッグの思いや
内村鑑三の足跡について知ることが出来る


星野温泉
P_20160627_185641.jpg
内村鑑三も愛した温泉
上品な湯の香りが心地良い

P_20160627_191453_1_p.jpg
星野エリアまでは
軽井沢駅から無料シャトルバスが
運行されている


軽井沢タリアセン
P_20160628_114412_1_p.jpg
睡鳩荘(すいきゅうそう)
軽井沢別荘建築史の中でも最上質のもの
ヴォーリズの設計により建てられた
歴史的価値ある建造物

2014A4.jpg
…假屋崎省吾展が開催

假屋崎氏が生けたお花が
建物内各所に展示されている
P_20160628_115820.jpg
最近は歴史的建物とのコラボ企画にも
積極的に取り組んでいらっしゃるという
假屋崎氏

長野に実家があることもあり
睡鳩荘での開催は
今回8回目とのこと

お部屋の様子や窓の景色を配慮して
生けるお花や花瓶を選定していることを伺わせ
楽しく観ることが出来た

無題

軽井沢循環バスが運行されており
軽井沢タリアセンにも容易に脚を運ぶことが出来た


軽井沢は
東京から新幹線で約1時間半
P_20160627_115058.jpg
主として関東圏からの観光客で賑わっている

温泉一つとっても
北海道と比べ
人の密度が高かった

観光という視点から
北海道と関東圏の人の流れの違いを認識
させられた

内村鑑三氏は
北海道・北大に通われていたことなどから
北海道と縁が深い

現在に比べ
交通網が整備されていない当時を仰ぎ
当時活躍された方たちを思い
尊敬する機会となりました

プレイリーハウス その後

2013.08.05 (Mon)
世界的な建築家F.L.ライトの弟子で、
大正から昭和にかけて北海道を拠点に活躍した
田上義也が設計した住宅

プレイリーハウス(国登録有形文化財)が、
函館元町にある。

これまで建物内部に入ることは出来ませんでした。

それが
今年6月に、

カフェギャラリー『日和茶房 ひわさぼう』としてオープンされたのを機に、

念願の内部に入らせていただくことが出来ました。

保存状態が良く、これまで見た田上作品中で最も当時の面影が残されていると感じました。

席で昼食を食べたのですが、
昭和初期にタイムスリップしたような感覚を味わうことが出来ました。

故郷函館に、こんな場所が出来て幸せです。
帰郷の度に、訪れたい場所です・・・。

http://www.pechemignon.co.jp/news/2013/06/2436/

IMG_20130805_131347.jpg

IMG_20130805_140505.jpg

ホキ美術館

2011.10.21 (Fri)
P1060976.jpg


東京への出張のついでに、

千葉県千葉市緑区にある「ホキ美術館」を訪れた。

日本建築家協会(JIA)の2011年度日本建築大賞を受賞した建物です。

この建物の存在は、雑誌を拝見して知りました。

目を疑う程、
跳ね出した構造体を見て、

これは実物を一目見たいと思い、

東京から1時間半、
電車とタクシーを乗り継いでやって来ました。

現地に着くと、
周辺は静寂な住宅街でした。

この場所を通る風や、
景色の妨げにならないように
建てられているのが解ります。

展示コーナーに足を踏み入れると、
ゆるやかな下り坂に身を委ねながら、
快適に作品を鑑賞することが出来ました。

照明や展示を固定する金具などが、
飛び出しておらず、
作品を引き立たせるための、
細やかな工夫がされておりました。


大胆かつ繊細な建物、
そして素晴らしい展示の数々を拝見し、
とても勉強になりました。


ホキ美術館

平和記念公園

2010.05.13 (Thu)


10日、11日と広島へ出張して参り、


その合間の早朝に拝見させていただきました。




20100513平和記念公園

原爆ドーム


20100513平和記念公園

原爆の子の像



 | HOME |  Next »